コンタクトレンズ
コンタクトレンズ処方
コンタクトレンズを「手軽なもの」と考える方もおられますが、選び方を誤って生活の質に影響するケース、使い方を誤って目に障害を負うケースなども見られます。また、眼球の形状や状態によっては、コンタクトレンズの装用が適していないというケースも存在します。特に初めてコンタクトレンズの使用を検討している方は、必ず眼科で検査・診察を受け、ご自身に合った最適なコンタクトレンズの処方を受けられることをおすすめします。当院では、眼科専門医が患者さんの目の健康状態を診察した上で患者さんおひとりおひとりに合った適正なコンタクトレンズを処方しています。装用方法、衛生的ケアの方法も丁寧に説明させていただきます。安心してご相談ください。
特殊なコンタクトレンズの処方
当院では、遠近両用、乱視用、虹彩付などの特殊なコンタクトレンズも取り扱っております。左右の視力の差が大きく眼鏡での矯正が難しい方、コンタクトレンズの装用を諦めていた方も、お気軽にご相談ください。
コンタクトレンズの種類
コンタクトレンズには、大きく分けてソフトコンタクトレンズとハードコンタクトレンズの2種類があり、それぞれメリットとデメリットがあります。ソフトコンタクトレンズでは、1DAYや2WEEKなど交換時期の違いもあります。そのため、ご自身のライフスタイルやご希望に沿ったレンズを選択することができます。
ハードコンタクトレンズ
ハードコンタクトレンズは、プラスチックのような硬い素材でできているレンズで変形しにくいため、視力が安定しやすいことが特長です。レンズと角膜の間に涙液が充たされるため、角膜乱視の矯正が可能です。また、レンズの大きさが黒目より小さく、角膜に酸素を通しやすいことも特徴です。初めてコンタクトレンズを使用する方にとってはレンズの硬さにより慣れるまでに時間が掛るというデメリットもあります。衝撃によりレンズが目から飛んで紛失するリスクがあり、激しいスポーツには不向きです。
ソフトコンタクトレンズ
ソフトコンタクトレンズは、水分を含んでいるため軟らかく、ズレにくいという特長があります。また、レンズが軟らかいことにより、初めてコンタクトレンズを装用する人にも違和感が少ないというメリットがあります。それに対し、目にトラブルがあっても気づきにくいことがあり、注意が必要です。
乱視用コンタクトレンズ
乱視とは、モノを見るときに焦点が1ヶ所に集まらず、モノや文字が二重に見える状態のことを言います。乱視用コンタクトレンズは、独特なレンズデザイン(形状)によってレンズの位置を安定させることにより、乱視を矯正することができます。少量の乱視だと、通常のコンタクトレンズでも問題なく使用できますが、乱視が強い場合は乱視用コンタクトレンズを装用することで、モノや文字が鮮明に見えるようになります。
遠近両用コンタクトレンズ
遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズに近くを見るための度数と遠くを見るための度数が入っており、近くも遠くも見えるようになるコンタクトレンズです。近くのものが見えにくかったり、薄暗い場所で文字が読みにくかったり、スマホの文字が読みにくく離して見てしまうなどの老眼症状がある場合、遠近両用のコンタクトレンズをおすすめすることがあります。
円錐角膜用コンタクトレンズ
アトピー性皮膚炎や数多くの全身合併症に伴って角膜が円錐状に突き出してきてしまう病気を円錐角膜といいます。物が二重に見えたり、光が眩しく感じたりする症状があり中等度以上ではハードコンタクトレンズ以外では良好な視力が得られなくなります。円錐角膜が原因で普通の眼鏡やソフトコンタ クトレンズでは充分な視力が得られない場合、治療のためにハードコンタクトレンズを使用する必要があります。
虹彩付きコンタクトレンズ
虹彩付きソフトコンタクトレンズとは、虹彩欠損や角膜混濁、角膜白斑など、黒目の部分が欠損していたり、白濁してしまっている方のためのレンズです。
コンタクトレンズ処方の流れ
コンタクトレンズを購入するには、コンタクトレンズの処方箋(度数等を記載したもの)が必要です。眼科では、医師による診察および視力検査やコンタクトレンズのフィッティングの確認等を行います。受診の際には保険証の原本が必要です。また、未成年者の場合、保護者の方ご同伴の上来院してください。

