平成30年12月29日(土)午後診~平成31年1月4日(金)
※年内の最終診療は12月29日(土)午前診までとなります。
上記期間は休診いたします。
1月5日(土)より通常通り診療いたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
平成30年12月29日(土)午後診~平成31年1月4日(金)
※年内の最終診療は12月29日(土)午前診までとなります。
上記期間は休診いたします。
1月5日(土)より通常通り診療いたします。
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い申し上げます。
台風24号の接近に伴い、患者様、職員の安全を考慮し、9月30日(日)は休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
本日8月23日(木)は、台風接近に伴い、診療受付時間を午後4時30分とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。
本日の地震の影響により、現在通常通りの診察および検査が困難となっております。
ご迷惑をおかけしますがご理解の程、よろしくお願いいたします。
5月21日(月)午後の診療時間は15時~17時半とさせて頂きます。
ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承下さい。
近藤眼科では、一緒に働いてくれるスタッフを募集しています。
地域に密着し、患者様に満足いただけるよう眼科治療をめざしてスタッフ一同頑張っています。
同じ想いで情熱を持って働いていただける方、ぜひともご応募ください。
詳細については以下をご参照下さい。
近視には大きく分けて 「 軸性近視 」と 「 屈折性近視 」があります。
前回のコラムでもお話ししましたが、近視は遺伝的要素と環境的要素が関係しています。
遺伝的要素 … 両親が強い近視の場合はお子様も近視になりやすいといわれています。
環境的要素 … テレビやゲーム・読書など近くのものばかり見ていると目が疲れてきます。
見え方を調整するの筋肉が疲れてくるとピントを合わせる力(=調整力)が落ち
近視になります。
また、お子様に多いのが「 仮性近視 」といわれるものです。これは、長時間にわたり、ゲームや勉強・読書などを
することで一時的に近視になっている状態のことです。子供のうちは近視の原因になるものをひかえれば、視力
は回復する見込みがありますが、これらの習慣を続けていると、やがて近視になってしまいます。
仮性近視のお子様の視力回復の治療にはミドリンMやミオピンといった調節機能改善薬の使用やWOC(ワック)
と呼ばれる望遠訓練機が使われます。この訓練機の中には前後に動く動物や風景などの立体画像のスライドが
入っており、それらの画像を5分間眺めることで目の緊張を緩和させることができます。
この訓練を続けることで視力の改善が期待できます。当院でもこの訓練機がございます
ので、お子様の視力でお悩みの方はお気軽にご相談ください。
今回は近視についてのお話です。
近視には遺伝的要因や環境による要因などが挙げられます。
日本人の近視人口のほとんどが中学生以降に近視になった人が多いそうです。
遺伝的要因よりも環境などによる後天的な要素が多いということです。
学校保健統計調査によると、30年前と現在では、裸眼視力が1.0未満の割合は若年層全体で約10%
増えているそうです。最近では20歳前後で停止していた近視が、30~40歳代でも進行している方も多く
みられます。これはパソコン作業などの近業の増加やテレビゲームなどの環境変化が原因といわれています。
近視になりやすい要因として
・前髪が長く眼にかかるような髪型
・暗いところや近距離での読書、またはゲームやスマホ
・長時間連続の勉強
・寝転んだり姿勢を悪くしての読書、またはゲームやスマホ ・・・・などがあげられます。
皆さんの学生のころはいかがでしたか?
『近視』にも実はいくつかの種類に分類されます。
次回は近視の種類についてお話します。
皆さん、こんにちは。今年からスタッフによるミニコラムを始めることになりました。
日々、患者様と接していくなかで、皆様がよく疑問に思われていることを中心に眼についてのあれこれを書き記していきたいと思っております。このコラムを通して、眼や当医院を身近に感じて頂ければと思っています。
さて、第1回目の今日はモノが見える仕組み「視機能」についてです。
眼はよくカメラに例えられることがありますが、皆様はご存知でしょうか?
カメラはシャッターボタンを押すと光がレンズを通り、それがフィルムに像として焼き付けられるという仕組みになっています。眼も同様に瞳から入った光は角膜と水晶体を通り、網膜で像を結びます。図に表すとこのような感じです。
『このイラストは「目と健康シリーズ(http://www.dm-net.co.jp/metokenko/)」より許可を得て引用しました。』
まず、角膜の手前で皆さんの眼を守っているまぶたはカメラのレンズキャップと言えるでしょう。
そして眼に入った光は角膜(フィルター)を通過します。
角膜の奥には虹彩(しぼり)があり、眼の奥に入る光の量を調節しています。虹彩の中央には瞳孔があり、明るいところでは小さくなり、暗いところでは大きくなります。
瞳孔を通過した光は水晶体(レンズ)で屈折します。
水晶体は厚さ約5ミリの透明の組織で毛様体(ピント)から出る細い糸によって固定されています。毛様体の筋肉の伸び縮みにより、水晶体の厚みが調節されピントが合わせられます。
遠いものを見る時は水晶体が薄くなり、近いものを見る時は厚くなり、常に網膜のところでピントが合います。
水晶体の後ろは硝子体(カメラ内部)という透明な組織で眼のかたちを内側から支える役割をしています。
網膜(フィルム)は光の明るさや色合いを感じ取る視細胞があり、ここに到達した光の情報は視神経を通り、脳の中のフィルムの現像プリント工場にあたる部分に送られて映像となります。
モノが見える仕組みについて、お分かりいただけましたでしょうか。
次回は近視についてお話したいと思います。
明けましておめでとうございます。
おかげさまで近藤眼科は、今年で開業22年目を迎えることが出来ました。
これもひとえに、今日まで支えて下さった地域の皆様、関係者の皆様のお蔭と感謝致しております。
今年もスタッフ一同、皆様の目の健康を第一に考え、家族のようにお迎えできるあたたかいクリニック作りを目指して参ります!
今年は酉年、皆様のより一層の飛躍を祈念しつつ、今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。